生命科学図書館
お知らせ
- 新型コロナウイルス感染拡大防止措置にともなうご案内
- 【学外の方へ】学外者向けサービス休止の継続について
- 生命科学 【講習会】医局秘書さんのための文献入手講座(5/26・5/27)(2022/05/06)
- 生命科学 【医歯薬生命系部局の方へ】オンデマンド講習会受付のお知らせ(2022/03/22)
- 生命科学 生命科学図書館不用決定対象資料リストの公開(令和3年度)(2022/02/14)
- 生命科学 生命科学図書館 臨時休館のお知らせ(2/25・2/27)(2022/02/01)
- 生命科学 【展示】冬休みにゆっくり読みたい本(2021/12/14)
- 生命科学 【お知らせ】生命科学関連 新着電子ブック(2021/12/01)
- 生命科学 生命科学図書館内での実験用カメラを用いた実験に関する定期説明会について(12/15)(2021/11/30)
- 生命科学 【講習会】大学院生のための研究資金の獲得に関するQ&A(12/8・12/15)(2021/11/16)
- 生命科学 【講習会】給与と手取りから見る税と社会保障~給与から引かれるお金の正体~(12/6・12/9)(2021/11/16)
- 生命科学 【講習会】文献レビューの基本(10/27・水)(2021/10/12)
総合案内
LSツイッター
生命科学図書館のラーニング・サポートデスクは、2022年4月から当面の間、休止いたします。
他3館のLSへご相談ください。
利用案内
学部生・大学院生は学生証をお使いください。
その他の学生、教職員は図書館利用者票が必要です。
学外一般の方は、受付にて記名のうえ入館できます。本の貸出を希望される場合は、図書館利用者票の作成をお申込みください。
図書館利用者票の作成に関する詳細は、下記のページでご覧いただけます。
-
つかう「本学の学生・教職員の入館と図書館利用者票」
「生命科学図書館 図書館利用者票の申請(学内の方)」
図書館利用者票についての窓口
お問い合わせや利用者票の申請は、平日9:00-17:00の間受け付けています。
メインカウンター(1階) | 06-6879-2415 | ls-desk@library.osaka-u.ac.jp |
貸出期間と冊数
一般図書:雑誌、禁帯出図書を除くすべての資料
対象者 | 図書の種類 | 冊数 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
学内利用者 本学の卒業者及び修了者 |
一般図書 (雑誌を除く) | 8冊以内 | 2週間 | 禁帯出図書は除く |
雑誌 | 8冊以内 | オーバーナイト | 次の開館日の11時まで | |
本学の卒業者及び修了者以外の学外利用者* | 一般図書 (雑誌を除く) | 4冊以内 | 2週間 | 禁帯出図書は除く |
*学術にかかわる学習又は調査・研究を目的とし、20歳以上で、本人が直接来館し、貸出・返却できる者とする。
貸出期間を延長する
一般図書(雑誌を除く)については、他の利用者の予約がなければ、1回に限り、貸出期間を延長できます。メインカウンターに、資料と図書館利用者票をお持ちください。
学内の方は、 Webサービスの「貸出・予約状況照会」からも延長できます(大阪大学個人IDが必要)。
本を返す(どこでも返却)
図書館が閉まっている時は、ブックポストにお返しください。
4つの図書館、2つの図書室で借りた資料は、どの図書館・図書室でも返すことができます。
返却期限内に返せなかったら
遅れた日数分だけ、新たに資料を借りることができなくなります。
かならず返却期限内にお返しください。
図書館からの返却期限日通知メール・延滞通知メール
図書館から、資料の返却について、次の2種類のメールが自動送信されます。
- 返却期限日のお知らせ(3日前と前日)
- 資料の延滞を知らせる通知メール
- 大阪大学の方は、Webサービスの「利用者情報編集」で、受信するアドレスを確認・変更していただけます。
- 卒業生・学外の方へは、図書館利用者票申請時に届け出ていただいたメールアドレスへ配信します。
- メールが届かない時は、受信拒否設定がされている可能性があります。「auto-mail@library.osaka-u.ac.jp」のアドレスや「library.osaka-u.ac.jp」のドメインから届いたメールを受信できるようにしてください。
本を汚損・破損・紛失したら
本を汚損・破損・紛失した場合は弁償となります。
まずはお近くの図書館のカウンターにご相談ください。
貸出返却についての窓口
メインカウンター(1階) | 06-6879-2415 | ls-desk@library.osaka-u.ac.jp |
複写の窓口
図書館の資料を調査研究のために著作権の範囲内で複写することができます。
資料を複写したいときは、著作権法で定められている下記の事項に同意の上、メインカウンターに申し込んで下さい。
- 著作物の一部分であること
- 定期刊行物に掲載された各論文その他の記事は,その全部を複写できるが,発行後相当の期間を経たもの(次号が既刊となったもの,または発行後3ヶ月を経たもの)に限ること
- 複写部数は一人につき一部であること
- 利用者の調査研究用に限ること
- 再複写したり頒布したりしないこと
メインカウンター(1階) | 06-6879-2415 | ls-desk@library.osaka-u.ac.jp |
複写料金
区分 | 白黒 | カラー | サービス時間 | ||
---|---|---|---|---|---|
平日 | 土日 | ||||
学内者 | 公費 | 10円 | 50円 | 9:00-20:45 | 10:00-16:45 |
私費(現金) | 25円 | 65円 | 9:00-16:30 ※受付は16:00まで |
なし | |
学外者 | 45円 | 90円 | 9:00-16:30 ※受付は16:00まで |
なし |
生協コピー機の利用
メインカウンター前に、生協カード式のコピー機を1台設置しております。
複写する箇所についてあらかじめ申込用紙にご記入の上、複写してください。
- 生協コピー機のご利用は学内者のみです。
- 料金は白黒10円、カラー50円です。
- 領収書は発行されませんのでご注意ください。
資料を取り寄せる【学内者限定】
生命科学図書館にない図書や文献複写を取り寄せることができます。
- 雑誌本体は取り寄せできません。雑誌は必要部分の複写の取り寄せとなります。また、複写には著作権法による制限があります。
- まずはOPACを検索し、学内のどこにあるのか、学内にないのかを確認してください。雑誌の場合は、電子ジャーナルもご確認ください。
- よくわからない場合は、お気軽に参考カウンターにご相談ください。
資料の取り寄せについては、下記のページで詳しくご紹介していますのでご覧ください。
資料取り寄せ・受け取りの窓口
参考カウンター(1階) | ls-ref@library.osaka-u.ac.jp |
平日9:00~17:00 |
Mail文献取り寄せサービス
生命科学図書館に限り、E-Mailでの文献取り寄せを受け付けております。
ご利用には事前登録が必要です。詳しくは参考カウンターへお問い合わせください。
医学・保健学・看護学・歯学・薬学・臨床薬学・生命機能学・学術の各学位の博士学位論文を所蔵しております。
- 利用可能時間は平日の9時~17時です。
- 修士論文と卒業論文の所蔵はありません。
- 大阪大学の他の学位の博士論文の所蔵や検索などについては下記のページでご紹介しております。 さがす「学位論文」
学位論文利用の窓口
参考カウンター(1階) | ls-ref@library.osaka-u.ac.jp |
レファレンス・スタッフが随時ご相談・参考調査に応じています。研究・学習に必要な文献や情報に関することなら、以下の例のようになんでもご相談いただけます。
- 文献の所蔵調査 (お探しの資料・文献の阪大における所蔵確認、あるいは学外で所蔵している機関の調査)
- 基本的なデータベースの選び方、使い方の講習(1名~数名程度まで)
- 具体的な検索課題についての相談
- 論文の参考文献リストの読み方・書き方
- 論文の被引用回数や掲載雑誌のインパクトファクターの調べ方
- 論文作成に関する著作権法について知りたい
- ある問題について、どんなスケールがあるか知りたい
- 投稿規程を調べたい
相談・調査の窓口
カウンターのほか、オンラインでの調査相談も実施しています。詳しくは、以下のページをご覧ください。
参考カウンター(1階) | ls-ref@library.osaka-u.ac.jp |
平日9:00~17:00 |
飲食
- 館内へ持ち込めるのは、ふた付きの飲み物(ペットボトル・水筒など)のみです。
- 食べ物に関しては、一切持ち込み不可です。
電話
-
館内での携帯電話での通話はご遠慮ください。
(附属病院職員の方のPHSの使用は可能です。)
その他
- 貴重品は必ず身につけ、盗難にご注意ください。
- 館内で読まれた本は、各自で元の場所に戻してください。
- 学生証・図書館利用者票は他人に貸与しないでください。
この投稿はEnglishで表示できます。