2013年10月1日
論文の書き方&文献の読み方 プチ・ゼミナール
講習会「論文の書き方&文献の読み方 プチ・ゼミナール」(全4回)を開催します。
主に3~4回生を想定した内容です。
今回は豊中と吹田の2か所で開催します。
【テーマ】「論文をどう書くか、文献をどう読むか」
4回の講義・実習を通して論文の書き方のコツを学ぶ
・ 第1回 「書く① 論文とは?」 論文の書き方の基礎
・ 第2回 「読む 書くための読み方」 読み方にもコツがある
・ 第3回 「書く② 論文を組み立てる」 より高度に仕上げるために
・ 第4回 「まとめ、個人発表」 各自の企画書をプレゼン、相互評価
![]() |
日時 |
吹田: 10/22、10/29、11/12、11/19(各火) 16:20~17:50 豊中: 10/24、10/31、11/ 7、11/14(各木) 16:20~17:50 |
場所 | 理工学図書館(吹田)、総合図書館(豊中) | |
講師 | 堀 一成(全学教育推進機構 准教授) 赤井 規晃(附属図書館 専門職員) |
|
協力 | 坂尻 彰宏(全学教育推進機構 准教授) | |
対象 | 3~4回生を想定(その他の学年も歓迎) | |
定員 | 10名(事前申込制) | |
申込 | 氏名・学部・学年を記載し、件名「プチゼミ受講希望」にて総合図書館まで (担当:久保山 健・附属図書館) |
|
備考 | ① 必須要件として、事前に論文の企画書を作成・提出できること。 内容については、別途受講希望者に連絡します。 実際に論文を執筆する必要はありません。 ② Microsoft Wordが使えるノートパソコン持参のこと |
|
主催 | 附属図書館、全学教育推進機構 |
その他の講習会・ワークショップの案内は、 「講習会・ワークショップ」のページをご覧ください。