外国学図書館にはどなたでも入館いただけます。入館にあたり学生証や図書館利用者票を提示する必要はありません。
※資料の借り出しや書庫資料の利用、館内施設の利用には学生証(学部生・大学院生)もしくは図書館利用者票(その他の学生・教職員・学外一般の方)が必要です。
図書館利用者票の作成に関する詳細は、下記のページでご覧いただけます。
つかう「本学の学生・教職員の入館と図書館利用者票」
つかう「卒業生・学外一般の方の入館と図書館利用者票」
図書館利用者票の窓口
お問い合わせや利用者票の申請は、平日9:00~17:00の間受け付けています。
カウンター(2階) |
072-730-5126 |
|
貸出期間と冊数
身分 |
資料タイプ |
冊数 |
期間 |
貸出できない資料 |
教職員 非常勤講師 |
図書 |
30冊 |
3ヶ月 |
・参考図書(辞書、事典、統計、年鑑類) ・AV資料(3階) ・雑誌の最新号 |
雑誌 |
5冊 |
1週間 |
大学院生 |
図書 |
20冊 |
1ヶ月 |
雑誌 |
5冊 |
1週間 |
学部学生 研究生 聴講生 |
図書 |
10冊 |
3週間 |
雑誌 |
5冊 |
1週間 |
卒業生特別 |
図書 |
20冊 |
1ヶ月 |
雑誌 |
3冊 |
1週間 |
卒業生 箕面市の方※1 一般利用者の方※2 |
図書 |
5冊 |
3週間 |
雑誌 |
3冊 |
1週間 |
※1 高校生もしくは17歳以下の方には、外国学図書館のみで使用できる利用者票を発行します。この利用者票は他の大阪大学附属図書館ではご利用いただけません。
※2 学術にかかわる学習または調査・研究を目的とし、18歳以上(高校生を除く)で、本人が直接来館し、貸出・返却できる方
貸出期間を延長する
他の利用者の予約がない場合、1回に限り、貸出期間を延長できます。
貸出期間を延長できるのは図書のみです。雑誌は延長できません。
延長手続き
- Webサービスの「貸出・予約状況照会」から延長できます。
- 自動貸出機でも延長手続きが可能です。
- 図書館のカウンターでも延長できます。返却期限日までに「学生証」または「図書館利用者票」と資料を持ってカウンターにお申し出ください。
本を返す(どこでも返却)
2階サービスカウンター、3階レファレンスカウンター、出入り口横の返却ポストのいずれかにお返しください。
大阪大学の4つの図書館、2つの図書室で借りた資料は、どの図書館・図書室でも返すことができます。
ただし、雑誌は借りた図書館・図書室にお返しください。
返却期限内に返せなかったら
遅れた日数分だけ、新たに資料を借りることができなくなります。
かならず返却期限内にお返しください。
図書館からの返却期限日通知メール・延滞通知メール
図書館から、資料の返却について、次の2種類のメールが自動送信されます。
- 返却期限日のお知らせ(3日前と前日)
- 資料の延滞をお知らせする通知メール
- 大阪大学の方は、Webサービスの「利用者情報編集」で、受信するアドレスを確認・変更していただけます。
- 卒業生・学外の方へは、図書館利用者票申請時に届け出ていただいたメールアドレスへ配信します。
- メールが届かない時は、受信拒否設定がされている可能性があります。「auto-mail@library.osaka-u.ac.jp」のアドレスや「library.osaka-u.ac.jp」のドメインから届いたメールを受信できるようにしてください。
本を汚損・破損・紛失したら
本を汚損・破損・紛失した場合は弁償となります。
まずはお近くの図書館のカウンターにご相談ください。
貸出・返却の窓口
カウンター(2階) |
072-730-5126 |
|
著作権法の範囲内で複写できます。複写をする前に、所定の申込用紙にご記入のうえ、カウンターにお申し込みください。
著作権法で定められている事項
- 著作物の一部分であること
- 定期刊行物に掲載された各論文その他の記事は、その全部を複写できるが、発行後相当の期間を経たもの(次号が既刊となったもの、または発行後3ヶ月を経たもの)に限ること
- 複写部数は一人につき一部であること
- 利用者の調査研究用に限ること
- 再複写したり頒布したりしないこと
複写料金・場所
支払い方法 |
手続き等 |
場所 |
私費(現金) |
- 1枚10円です。千円札も使用できます。
- 領収書は発行されませんのでご注意ください。
|
3階カウンター横の コイン式コピー機1台 |
私費(院生協議会配付プリペイドカード) |
- 院生協議会配付のプリペイドカードでご利用いただけます。
- 領収書は発行されませんのでご注意ください。
|
3階カウンター横の 大学院生専用コピー機1台 |
校費(箕面地区教員) |
- 言語文化研究科・外国語学部箕面事務室学務係配付のゼロックスカードでご利用いただけます。
- 領収書は発行されませんのでご注意ください。
|
1階書庫の 教員研究専用コピー機1台 |
校費(箕面地区以外の教員) |
|
― |
複写の窓口
カウンター(2階) |
072-730-5126 |
|
資料を取り寄せる【学内者限定】
外国学図書館にない図書や文献複写を取り寄せることができます。
- 雑誌本体は取り寄せできません。雑誌は必要部分の複写の取り寄せとなります。また、複写には著作権法による制限があります。
- まずはOPACを検索し、学内のどこにあるのか、学内にないのかを確認してください。雑誌の場合は、電子ジャーナルもご確認ください。
- よくわからない場合は、お気軽にカウンターにご相談ください。
資料の取り寄せについては、下記のページで詳しくご紹介していますのでご覧ください。
つかう「資料を取り寄せる」
資料取り寄せの窓口
取り寄せた資料は、開館時間中に受け取ることができます。ただし、料金の支払いが必要な場合は、平日9:00~17:00に限ります。
カウンター(2階) |
072-730-5126 |
|
書庫に入るには【学内者限定】
- 学内者であれば、どなたでも入庫していただけます。
学外の方は書庫に入れません。書庫の資料の利用を希望される場合は職員が資料を出納いたします。
詳細については下記の「書庫資料の利用について」をご覧ください。
- 入庫には専用のカードキーが必要です。2階サービスカウンターにお越しください。
- 入庫中は「学生証」または「図書館利用者票」をカウンターでお預かりします。
- 貴重品・筆記用具以外の持ち物は、書庫に持ち込むことができませんので、2階サービスカウンター横のコインロッカー(100円・返却式)に入れてください。
- 書庫の利用は、閉館時間の15分前までです。
書庫資料の利用について
貸出・館内利用(学内者)
- 書庫から資料を持ち出される場合、原則として貸出処理を行います。
貸出処理を行わず、館内でのみ資料を利用される場合は、2階サービスカウンターにて「閲覧申込書」を提出してください。
- 利用が終わった資料は、2階サービスカウンターにお返しください。
貸出・館内利用(学外者)
- 書庫の資料のご利用を希望される場合には、2階サービスカウンターにて「閲覧申込書」を提出してください。
職員が書庫から資料を取り出してお渡しします。
- 利用が終わった資料は、2階サービスカウンターにお返しください。
複写
- 2階サービスカウンターで所定の申込用紙にご記入ください。
- 複写が終わった資料は、2階サービスカウンターにお返しください。
書庫利用の窓口
カウンター(2階) |
072-730-5126 |
|
貴重図書(石濵文庫を含む)は総合図書館に移動しました。(2014年10月)
資料のご利用等については、総合図書館へお問い合わせください。
博士論文
- 言語文化研究科の言語社会専攻、日本語・日本文化専攻の博士論文を所蔵しています。
- どなたでもご利用いただけます。
- 利用時間は平日9:00-17:00です。
- 館内閲覧と、著作権法の範囲内での複写ができます。館外持ち出しはできません。
- 利用の詳細は3階レファレンスカウンターへお尋ねください。
所蔵年度について
- 所蔵年度は、大阪外国語大学時代を含む、平成11年度(1999年度)以降となっています。
- 平成25年度(2013年度)以降の博士論文・要旨の閲覧には、大阪大学機関リポジトリOUKAをご利用ください。
※OUKAで全文が公開されていない場合は、館内の専用PCで閲覧できます。(平日9:00-17:00)
その他
修士論文
- 大阪外国語大学の修士論文、大阪大学言語文化研究科言語社会専攻の修士論文を所蔵しています。
- 館内閲覧と、一部の論文は複写ができます。館外持ち出しはできません。
- 利用の詳細は3階レファレンスカウンターへお尋ねください。
学位論文利用の窓口
カウンター(3階) |
072-730-5126 |
|
申し込み方法【学内者限定】
- 学内者であれば、どなたでもお申込みいただけます。
- リクエストは専用のWebフォームから投稿してください。(フォームは現在作成中です)
- リクエストされた図書は、資料選定小委員会で購入するかどうか検討します。
- 購入可否の結果は、記入連絡先にお知らせします。
- リクエストを投稿された方は、辞書などを除き、優先的に借りることができます。
リクエストの基準
収集対象
- 言語に関するもの
- 諸外国の文化諸事情他外国研究に関するもの
- 教育・研究遂行上、外国学図書館に備えておく必要があると認められるもの
収集対象外のもの
- 大阪大学附属図書館ですでに所蔵しているもの
- 「希望理由」欄に記入がないもの
- コミック、受験参考書、問題集、旅行ガイド等、個人での購入が適当と思われるもの
- 雑誌(逐次刊行物)、楽譜、音楽CD
- 比較的安価なもの
- その他、図書館の蔵書として不適切なもの
図書購入リクエストの窓口
管理・学術情報整備主担当 (3階) |
072-730-5124 |
|
随時ご相談・参考調査に応じています。研究・学習に必要な文献や情報に関することなら、以下の例のようになんでもご相談いただけます。
- 文献の所蔵調査 (お探しの資料・文献の阪大における所蔵確認、あるいは学外で所蔵している機関の調査)
- データベースの使い方など文献検索について
- 文献の入手方法
- 参考文献リストの読み方・書き方
- 論文の被引用回数や掲載雑誌のインパクトファクターの調べ方
- ある事柄についての調査(図書館資料などを用いて調査し回答できる範囲内)
- お調べの事柄について参考図書や検索ツールの紹介
相談・調査の窓口
平日9:00~17:00の間受け付けています。
レファレンスカウンター(3階) |
072-730-5126 |
|
ラーニング・サポーター(LS)
外国学図書館には、図書館での学びをサポートする大学院生のスタッフがいます。様々な分野を専門とするラーニング・サポーターが、学生のみなさんの先輩として学習・研究のお手伝いをします。詳しくは、以下のページをご覧ください。
しらべる「ラーニング・サポートデスク」
図書館を利用するときは、他の利用者の方にも快適な空間であるように、下記のマナーを守ってください。
飲食
- ふた付きの飲み物(ペットボトル・水筒など)は館内へ持ち込めます。
携帯電話
- マナーモードにしてください。また館内での通話はご遠慮ください。通話する場合は図書館の外でお願いします。
その他
- 貴重品は必ず身につけ、盗難にご注意ください。
- ご利用になった資料(書庫の本以外)は、各自で元の場所にお戻しください。
- 学生証・図書館利用者票は他人に貸与しないでください。
- 館内はすべて禁煙です。