外国学図書館ラーニング・サポーター(LS)の情報を発信しています。
学部生・大学院生は「学生証」をお使いください。
その他の学生、教職員は「図書館利用者票」が必要です。
学外の方は、受付にて記名のうえ入館できます。本の貸出を希望される場合は、図書館利用者票の作成をお申し込みください。
図書館利用者票の作成に関する詳細は、下記のページでご覧いただけます。
お問い合わせや利用者票の申請は、平日9:00~17:00の間受け付けています。
カウンター(1階) | 072-730-5126 |
身分 | 資料タイプ | 冊数 | 期間 | 貸出できない資料 |
教職員 非常勤講師 |
図書 | 30冊 | 3ヶ月 | ・参考図書(辞書、事典、統計、年鑑類) ・AV資料(1階第1閲覧室内) ・雑誌の最新号 |
雑誌 | 5冊 | 1週間 | ||
大学院生 | 図書 | 20冊 | 1ヶ月 | |
雑誌 | 5冊 | 1週間 | ||
学部学生 研究生 聴講生 |
図書 | 10冊 | 3週間 | |
雑誌 | 5冊 | 1週間 | ||
卒業生 箕面市の方 |
図書 | 5冊 | 3週間 | |
雑誌 | 3冊 | 1週間 | ||
一般利用者の方※ | 図書 | 5冊 | 2週間 | ・参考図書(辞書、事典、統計、年鑑類) ・AV資料(1階第1閲覧室内) ・雑誌 |
※学術にかかわる学習または調査・研究を目的とし、20歳以上で、本人が直接来館し、貸出・返却できる方
他の利用者の予約がなければ、1回に限り、 Webサービスの「貸出・予約状況照会」から延長できます。
また、図書館のカウンターでも延長できます。返却期限日までに「学生証」または「図書館利用者票」と資料を持ってカウンターにお申し出ください。
図書館が閉まっている時は、ブックポストにお返しください。
4つの図書館、4つの図書室で借りた資料は、どの図書館・図書室でも返すことができます。
ただし、雑誌は借りた図書館・図書室にお返しください。
遅れた日数分だけ、新たに資料を借りることができなくなります。
かならず返却期限内にお返しください。
図書館から、資料の返却について、次の2種類のメールが自動送信されます。
このうち「1.返却期限日通知メール」は、 Webサービス「貸出・予約状況照会」の「メール送信設定」にて受信を解除することができます。
本を汚損・破損・紛失した場合は弁償となります。
まずはお近くの図書館のカウンターにご相談ください。
カウンター(1階) | 072-730-5126 |
著作権法の範囲内で複写できます。複写をする前に、所定の申込用紙にご記入のうえ、カウンターにお申し込みください。
支払い方法 | 手続き等 |
場所 |
---|---|---|
私費(現金) | 1枚10円です。千円札も使用できます。 | 1階カウンター横の コイン式コピー機2台 |
私費(院生協議会配付プリペイドカード) | 院生協議会配付のプリペイドカードでご利用いただけます。 | 1階カウンター横の 大学院生専用コピー機1台 |
校費(箕面地区教員) | 言語文化研究科・外国語学部箕面事務室学務係配付のゼロックスカードでご利用いただけます。 | 書庫1階の 教員研究専用コピー機1台 |
校費(箕面地区以外の教員) | 職員が複写いたします。 | ― |
カウンター(1階) | 072-730-5126 |
外国学図書館にない図書や文献複写を取り寄せることができます。
資料の取り寄せについては、下記のページで詳しくご紹介していますのでご覧ください。
取り寄せた資料は、開館時間中に受け取ることができます。ただし、料金の支払いが必要な場合は、平日9:00~17:00に限ります。
カウンター(1階) | 072-730-5126 |
カウンター(1階) | 072-730-5126 |
貴重図書(石濵文庫を含む)は総合図書館に移動しました。(2014年10月)
資料のご利用等については、総合図書館へお問い合わせください。
カウンター(1階) | 072-730-5126 |
管理・学術情報整備主担当 (4階) |
072-730-5124 | ml-gseibi01@library.osaka-u.ac.jp |
随時ご相談・参考調査に応じています。研究・学習に必要な文献や情報に関することなら、以下の例のようになんでもご相談いただけます。
平日9:00~17:00の間受け付けています。
カウンター(1階) | 072-730-5126 |
外国学図書館には、図書館での学びをサポートする大学院生のスタッフがいます。様々な分野を専門とするラーニング・サポーターが、学生のみなさんの先輩として学習・研究のお手伝いをします。詳しくは、以下のページをご覧ください。
図書館を利用するときは、他の利用者の方にも快適な空間であるように、下記のマナーを守ってください。
毎週水曜日、新着図書の情報を配信します。
この投稿はEnglishで表示できます。