蔵書検索(OPAC)では、大阪大学が所蔵する次の図書・雑誌を検索することができます。
図書については、1991年以前に収集した図書であってもデータが入力されているものは検索できます。
このページではOPACの使い方をご案内します。OPACの機能を活用し、効率よく資料を探しましょう。
検索窓に書名、著者名、キーワードなどの検索語を入力することで、紙の資料・電子資料にかかわらず、大阪大学附属図書館が所蔵している資料を検索できます。
さまざまな条件を指定することで、「簡易検索」より絞り込んだ検索ができます。
*簡単に手に入るものだけを探したい場合は近くの図書館に限定して検索しましょう(豊中キャンパスであれば「総合図書館」を指定するなど)。
*カナ、英数字の他、キリル文字、ハングルが入力できます。
タブを切り替えると、大阪大学では所蔵していない資料を検索できます。調べたい検索範囲に合わせて、検索サービスを選んでください。
*論文名で探すときはCiNii Researchをご利用ください。
大阪大学附属図書館のWebサイトトップページの「クイックサーチ」より、より簡単に検索することもできます。
(例)
*「詳細検索」で下記の項目を選択した場合に適用されます。
(例)「beautiful life」のみが検索できます。
*「詳細検索」で下記の項目を選択した場合に適用されます。
(例)「Historical dictionary of Tokyo」や「European historical dictionary series」などが検索できます。
*検索語と「* (アスタリスク) 」の間はスペースを入れずに入力してください。
(例)「community」や「communication」などが検索できます。
漢字(日本で通常使う漢字、簡体字、繁体字)及びピンインで検索できます。
ハングル、漢字、マッキューン=ライシャワー式翻字形、ALA-LC翻字形で検索できます。
キリル文字及びALA-LC翻字形で検索できます。
アラビア文字及びALA-LC翻字形で検索できます。
ギリシア文字及びALA-LC翻字形で検索できます。
ALA-LC翻字形で検索できます。
書店サイトなどを見てISBN (International Standard Book Number) が分かっているときは、ISBNで検索するのが最も簡単です。
(例)
三吉克彦著の『はじめて学ぶ大学の無機化学』を探していると仮定すると
(例)
(例)タイトルと著者名は、漢字でもかなでも検索できます。
(例)
(例)
キーワードを適当に入れて(2つ以上ならスペースで区切って)検索してください。
* ただし、ちょっとしたコトバの違いで検索されないこともあります。テーマに合うキーワードを他のコトバに言い換えて何度か検索してみましょう。
詳細検索画面の「並び順」のところを「出版年」と設定して検索します。
詳細検索の画面で、例えば次のように条件を指定すると、
*1行が1冊の本を表しています。最も入手しやすい場所の本を選んで入手してください。
*リンクをクリックすると、配架場所について詳しい情報を得ることができます。
*大阪大学個人IDが必要です。
のアイコンをクリックすると、そのまま電子ブックを閲覧できます。
*学外からの利用には、大阪大学個人IDが必要です。
ISSN (International Standard Serial Number) が分かっているときは、ISSNで検索するのが最も簡単かつ確実です。
(例) "American journal of medicine" が検索できます。
詳細検索画面で、「資料タイプ」を「雑誌」に絞り込むと便利です。
*短く一般的な単語がタイトルの場合(例:Nature)は、詳細検索画面で「書名(完全形)」を選択して検索してください。
*リンクをクリックすると、配架場所について詳しい情報を得ることができます。
*リンクをクリックすると1号1号についての詳細情報(配架場所や状態)が表示されます。
*配架場所が1つしかない場合は、同じページの下部に最初から表示されます。
*大阪大学個人IDが必要です。
のアイコンをクリックすると、そのまま電子ジャーナルを閲覧できます。
*学外からの利用には、大阪大学個人IDが必要です。
数字 | 雑誌の「巻」を表します。 |
かっこ内の数字 | 雑誌の「号」を表します。 |
- | 前後の数字の間の巻もしくは号の表記を省略します |
+ | 現在も継続して購読中であることを表します。 |
(例)31(6-13),32-45+
31巻の6号から13号、32巻から45巻の全号を所蔵しています。また、継続して購読しています。
*31巻の1号から5号は所蔵していません。
この投稿は Englishで表示できます。