2015年8月3日
教員と学生団体が毎月それぞれ「おすすめの5冊」を選び、その書評を執筆して対決する企画、「ブックコレクション ~教員 VS 学生【書評対決】~」。大学生協での売り上げによって勝敗を競いますが、選ばれた本のうち、総合図書館で所蔵しているものを特設コーナーに置いています。
8月は教育学習支援センターの「大山牧子」先生VS「大阪大学応用物理学会学生チャプター」。選ばれた本の詳細と書評は、生協のWebサイトに掲載されていますが、書評をまとめたパンフレットを図書館にも置いています。ぜひ手に取ってご覧ください。
大山牧子先生の5冊
書名 | 備考 |
---|---|
社会を結びなおす : 教育・仕事・家族の連携へ / 本田由紀 (岩波ブックレット ; no. 899) | 購入予定(外国学図書館所蔵あり) |
世界はひとつの教室 : 「学び×テクノロジー」が起こすイノベーション / サルマン・カーン | 購入予定 |
頭の中は最強の実験室 : 学問の常識を揺るがした思考実験 / 榛葉豊 | |
コミュニケーション力を引き出す : 演劇ワークショップのすすめ / 平田オリザ, 蓮行 (PHP新書 ; 621) | |
新ウォーリーをさがせ! / マーティン・ハンドフォード | 所蔵なし |
応用物理学会学生チャプターの5冊
書名 | 備考 |
---|---|
論文・プレゼンの科学 : 読ませる論文・卒論聴かせるプレゼン伝わる英語の公式 / 河田聡 | |
男のハンバーグ道 / 土屋敦 (日経プレミアシリーズ, 276) | 所蔵なし |
金閣寺 / 三島由紀夫 (新潮文庫 ; み-3-8) | |
ロボットとは何か : 人の心を映す鏡 / 石黒浩 | |
兎の眼 / 灰谷健次郎 (角川文庫, 10634) | 所蔵なし(「灰谷健次郎の本 : 全集版」第1巻『兎の眼』所蔵あり) |


※場所: 総合図書館 A棟2F 特設コーナー(正面玄関からラーニング・コモンズへ行く途中、階段のそば)