サイバーメディアセンター主催、附属図書館共催により、「Cyber HPC Symposium 2022」を開催します。
今回のシンポジウムでは、適正な研究データ管理基盤の研究開発・運用に携わる産学の専門家をお迎えし、サイバーメディアセンターの大規模計算機システムの利活用事例、および最新の研究開発動向を踏まえつつ、スーパーコンピュータを利用する研究とそのデータマネージメントの今後の課題と将来を考えていきます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
名称 |
Cyber HPC Symposium 2022 |
日時 |
2022年3月14日(月) 9:30~17:10 |
実施方法 |
オンライン配信を予定 |
参加費用 |
無料 |
参加方法 |
以下のWebページの「申込フォーム」からお申し込みください。
http://www.hpc.cmc.osaka-u.ac.jp/lec_ws/cyberhpcsympo-8th/
|
主催 |
大阪大学サイバーメディアセンター
|
共催 |
大阪大学附属図書館
|
プログラム |
9:00~9:30 |
接続受付 |
9:30~9:40 |
開会の挨拶
下條 真司 大阪大学 サイバーメディアセンター センター長・教授 |
9:40~10:30 |
基調講演「データ利活用に向けた仮想化基盤mdx」
塙 敏博 東京大学 情報基盤センター スーパーコンピューティング研究部門 教授 |
10:30~10:50 |
休憩 |
10:50~11:30 |
「歯科診療におけるビッグデータの蓄積と活用『myDentalAIプロジェクト』」
野崎 一徳 大阪大学 歯学部附属病院 医療情報室 / オーラルデータサイエンス共同研究部門 室長・准教授 |
11:30~12:00 |
「データ集約基盤ONIONの概要と今後の課題」
伊達 進 大阪大学 サイバーメディアセンター 応用情報システム研究部門 准教授 |
12:00~13:00 |
昼食休憩 |
13:00~13:40 |
招待講演「理化学研究所のデータ管理システムと連携」
實本 英之 理化学研究所 情報統合本部 基盤研究開発部門 データ管理システム開発ユニット ユニットリーダー |
13:40~14:20 |
招待講演「国立情報学研究所が提供する研究データ管理サービス」
込山 悠介 国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 / オープンサイエンス基盤研究センター 副センター長・准教授 |
14:20~15:00 |
「大阪大学レーザー科学研究所における共同利用・共同研究でのデータ活用と管理」
長友 英夫 大阪大学 レーザー科学研究所 理論・計算科学研究部門 准教授 |
15:00~15:20 |
休憩 |
15:20~17:00 |
パネルディスカッション「スーパーコンピューティングとデータ管理のあり方」
座長:
木戸 善之 大阪大学 サイバーメディアセンター 応用情報システム研究部門 講師
パネリスト:
- 並木 悠太 大阪大学 サイバーメディアセンター 高性能計算・データ分析融合基盤協働研究所 研究員 / 日本電気株式会社 AIプラットフォーム事業部 エキスパート
- 實本 英之 理化学研究所 情報統合本部 基盤研究開発部門 データ管理システム開発ユニット ユニットリーダー
- 甲斐 尚人 大阪大学 附属図書館 研究開発室 / サイバーメディアセンター 助教
- 込山 悠介 国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 / オープンサイエンス基盤研究センター 副センター長・准教授
- 長友 英夫 大阪大学 レーザー科学研究所 理論・計算科学研究部門 准教授
- 野崎 一徳 大阪大学 歯学部附属病院 医療情報室 / オーラルデータサイエンス共同研究部門 室長・准教授
|
17:00~17:10 |
閉会の挨拶
降籏 大介 大阪大学 サイバーメディアセンター 副センター長・教授 |
|