2024年10月18日
Open Access Week
Open Access Weekは、学術・研究図書館の国際連合SPARC(Scholarly Publishing and Academic Resources Coalition)と学生コミュニティが2008年に立ち上げた催しです。毎年世界中の図書館がこの期間中にオープンアクセスを広めるためのイベントや活動を行います。
Open Access Week 2024(2024年10月21日~27日)のテーマは、昨年に引き続き
"Community over Commercialization (商業化を超えたコミュニティ) "です。
商業化された学術プラットホームが企業の利益追求を先鋭化させる中、研究コミュニティや市民の利益を目指すインフラ(機関リポジトリ、プレプリントサーバー、オープンな出版プラットフォームなど)にあらためて注目してみましょう。
- オープンアクセスって?:オープンアクセス(図書館ウェブサイト)
大阪大学学術情報庫OUKA
大阪大学学術情報庫 OUKA(おうか)は大阪大学の機関リポジトリです。 大阪大学の教育研究活動から生み出される論文などの学術成果を電子的に保管・公開するサービスです。
誰でも無償で本文まで閲覧でき、本学の教職員・大学院生は研究成果を公開することができます。
このようなサービスを機関リポジトリといい、インターネットを通じて世界中の誰もがいつでも大学などの研究成果を自由に無料で見られるようにすることを目的に構築されています。 学術雑誌論文、博士論文、紀要論文、会議発表資料、研究データなど様々な学術成果が登録され、全文を読むことができます。
OUKAは、2024年9月末時点で約92,000件のコンテンツを収載しています。
OUKAのコンテンツを見てみよう!
下のバナーからOUKAにアクセスできます。
Open Access Week期間中は、附属図書館のXアカウントで注目コンテンツを紹介します!
- 大阪大学附属図書館Xアカウント:OsakaUnivLib
研究成果をOUKAで公開する
大阪大学の教職員・大学院生は、研究成果の公開の場としてOUKAを利用できます。
*クリックで拡大します
学術雑誌論文
論文をオープンアクセス出版する場合は、出版社に対する多額のOA料金(APC)の支払いが発生しますが、非OA論文(ジャーナル購読者のみ読める方式で出版した論文)であっても、査読後・レイアウト前の「著者最終稿」であれば、多くの出版社が機関リポジトリでの公開によるオープンアクセス化を認めています。こちらは著者の費用負担がありません。
大阪大学の教員は、「リポジトリ登録支援システム」で簡単に登録依頼ができます。登録依頼はメールでも承っております。
- 詳しくはこちら
*大阪大学は2020年4月17日に策定した「大阪大学オープンアクセス方針」で、学術雑誌に掲載された大阪大学の教職員の研究成果を可能な限りオープンアクセス化することを定めています。
紀要
OUKAでは、学内刊行物を広く登録・公開しています。部局・研究室等で発行している紀要や報告書のインターネット公開の場として、ぜひOUKAをご活用ください。
紀要バックナンバーの電子化・著作権処理などの支援も行っています。
- 詳しくはこちら
研究データ
OUKAでは、研究データの公開が可能です。論文のジャーナル投稿時に根拠データの公開が要求される場合のプラットフォームとしても利用可能です。
- 詳しくは、本ページ下部の問い合わせ先にご連絡ください。
その他、図書、小冊子、教材など、さまざまな形態・内容の研究成果を公開できます。お気軽にお問い合わせください。
- よくある質問(Q&A)(OUKAウェブサイト)
オープンアクセスについて学ぶ(オンライン教材)
学内教職員向けオンライン研修「オープンアクセスを巡る状況と大阪大学におけるオープンアクセス支援」をCLEで開講しています。
短いシリーズ動画8本からなるコースで、電子ジャーナルの価格高騰、論文掲載料(APC)を必要とするオープンアクセス誌やハイブリッド誌の広がり、いわゆるハゲタカジャーナルの出現など、大きく変わりつつある学術情報流通、とりわけオープンアクセスを巡る動向を学び、また、大阪大学におけるオープンアクセスへの支援内容を理解することを目的としています。
コース内容
1 | オープンアクセスの背景と経緯1:シリアルズ・クライシスを中心に |
---|---|
2 | オープンアクセスの背景と経緯2:オープンアクセス運動の流れ |
3 | オープンアクセスの方法 |
4 | オープンアクセス出版とAPC |
5 | 「ハゲタカジャーナル」 | 6 | 「大阪大学オープンアクセス方針」 |
7 | 大阪大学のオープンアクセス支援1:APC支援 |
8 | 大阪大学のオープンアクセス支援2:大阪大学学術情報庫 OUKA |
大阪大学CLEで下記のコースに自己登録のうえ、受講してください。
- コースID:lc-2024-0017
- コース名:オープンアクセスを巡る状況と大阪大学におけるオープンアクセス支援
自己登録方法:CLE左メニュー>コース>画面右上「コースカタログ」>「カタログの検索」で「コース」部分を「ID」か「名前」に設定し、IDまたはコース名で検索>コースID「lc-2024-0017」にマウスポインタを乗せるとオプションマーク【v】より登録が可能です。
お問い合わせ
附属図書館 学術情報整備課 電子コンテンツ担当
06-6850-5071