【展示】LS企画展示「LSの専門分野を覗いてみよう」

2024年12月27日

LS企画展示「LSの専門分野を覗いてみよう」

外国学図書館に所属する大学院生スタッフのラーニング・サポーター(LS)が、大阪大学図書館所蔵の資料の中から自分の専門分野に関する本を選びました。

通常の図書と同様、大阪大学の学生証・図書館利用者票があれば貸出も可能です。気になる本は「配架場所」と「請求記号」をメモして本棚へ探しに行ってみてください!外国学図書館にない図書については「予約/取寄」ボタンから取り寄せることができます。

LSの専門分野に関する本

1 外国語の語彙を、ただ「知っている」だけでなく、「自ら使いこなす」ためにはどんな知識が必要なのかを掘り下げます。​外国語の学習、あるいは研究にコーパスという言語の大規模データベースを利用することの面白さが体験できる本です!​「英語」独習法とありますが、どんな言語にも応用できる学習法です!​ 英語独習法 / 今井むつみ著 (岩波新書 ; 新赤版 1860)
2 ポケモンやプリキュアの名前の分析や、ラップの分析など、「言語学ってこんなものまで研究対象にできるんだ!」という感動と驚きに満ちた本です!言語学を勉強している方も、そうでない方も、著者の縦横無尽な研究が楽しく気軽に読めます!​「文系」と考えられることが多い言語学ですが、実際の研究では統計学や音響分析など「理系」的な手法もよく使われることが​お分かりいただけるでしょう!​ 言語学者、外の世界へ羽ばたく : ラッパー・声優・歌手とのコラボからプリキュア・ポケモン名の分析まで / 川原繁人著 (リベラルアーツコトバ双書 ; 2)
3 Before:従属節では…。直説法=基本的な叙法、接続法=特殊な叙法。ここから発想の転換で、After:従属節では…。接続法=基本的な叙法、直説法=特殊な叙法。筆者が新たに提案する直説法と接続法の機能とは?他…・条件法はパラレルワールドを表す!?・叙法的な意味をもつ動詞(法動詞)の機能を見定めよう 叙法の謎を解く / 渡邊淳也著 (中級フランス語)
4 叙法体系とは動詞の形式的な変化(活用)に関わる文法のシステムのこと(例:直接法、命令法、接続法)。一方、命題目当てのモダリティとは、話した内容(命題)に対する話者の心理的な態度のこと(例:当為判断、感情、評価)。接続法によって表される話者の心理的な態度とは? スペイン語と日本語のモダリティ : 叙法とモダリティの接点 / 和佐敦子著 (シリーズ言語対照 : 外から見る日本語 / 中川正之, 西光義弘, 益岡隆志編 ; 第11巻)
5 言語学は19世紀に比較言語学によって初めて科学として成立した、と言われます。比較言語学とは、親縁関係にあると推定される様々な言語を比較して、それらの関係や共通のルーツを探る研究分野です。本書を通じて比較言語学の基本的な術語について整理し、パズルを解くつもりで諸言語間の対応関係や言語の歴史的な変化について学んでみませんか? 言葉を復元する : 比較言語学の世界 / 吉田和彦著
6 人々が現代の社会問題に対して、どのように対応しているのかを知ることができます。特に移民ネットワークに関心のある方には非常に有益です。現代の「コミュニティ」の在り方を考えるきっかけを与えてくれる本です! 実践としてのコミュニティ : 移動・国家・運動 / 平井京之介編