2025年1月8日
【講習会】エネルギーの未来を考える人びと —原発事故と再エネ導入の科学技術社会論—(1/20)
(副専攻・高度副プログラム×総合図書館 セミナー 学際ラウンジシリーズ)
大阪大学の大学院教育では、主専攻に加え、他分野や社会との関連を意識しながら学びを深めることが推進されています。
本企画では、大学院生が実際にどのように学びを深めているのかを知るため、大阪大学の副専攻・高度副プログラム等を受講した大学院生からミニレクチャーをしてもらいます。
今回は「原発事故と再エネ導入の科学技術社会論」に関するお話です。プレゼンや試験勉強にも役立つ内容になっています。ぜひご参加ください。
日時 | 2025年1月20日(月)13:30-14:30 |
---|---|
場所 | 対面・オンラインのハイブリッドで開催 対面:総合図書館(豊中)B棟2F ラーニング・コモンズ |
対象 | 大阪大学の学生・教職員 |
話題提供者 | 梅沢泰成氏(人文学研究科・M2) |
予約 | 対面:定員10名(先着順。定員に余裕があれば当日参加可) 予約制です。フォームからお申し込みください。 お申込みフォーム |
問合先 | 大阪大学学際大学院機構(i-TGP)横断型教育統括部門 田尾俊輔 |
※このセミナーは『大学院副専攻・大学院等高度副プログラム』「公共圏における科学技術政策」の履修生によるミニレクチャーです。
大阪大学学際大学院機構が提供する『大学院副専攻・大学院等高度副プログラム』は、複眼的・俯瞰的な視点を効果的に身に付けるために、ある学問テーマに沿った授業科目を体系的に構成した教育プログラムです。