第1章では、大学でよく課されるレポート課題について学んでいきます。レポート作成における資料の利用の重要性をしっかりと理解しましょう。(4分37秒)
※「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」は冊子配布ではなく、Webのみでの公開です(参考資料①を参照)。
第2章では、レポート作成において有用な資料の特徴を、レポート作成の流れに沿って学んでいきます。レポート作成のステップによって必要な資料が違ってきます。それぞれの資料の特徴を掴んで、適切な資料を選択できるようになりましょう。(8分26秒)
第3章では、実際の図書館資料の探し方について学んでいきます。
第3章1つ目の動画教材では、前半で蔵書検索システムOPACがどのようなものかをまず説明します。
後半では、読みたい図書が決まっている時に、大阪大学の図書館で図書を探す方法を見ていきます。
シラバスの参考文献に挙がっている図書や授業中に先生が紹介した図書を探したい、というときに有効な方法です。最も基本的な内容ですので、まずはここを押さえましょう。(7分39秒)
第3章2つ目の動画教材では、読みたい図書が具体的に決まっていない時に、OPACをどのように活用すればよいかを見ていきます。
レポート作成に向けてテーマに合った図書を探したい、というときに有効な方法です。大学での学習・研究では、このような図書の探し方をすることが多いので、ぜひ習得しておきましょう。(5分32秒)
第3章3つ目の動画教材では、雑誌を探す時に、OPACをどのように活用すればよいかを見ていきます。例えば、授業で紹介された雑誌論文を読みたい、というときにはこの動画で紹介する方法で探すことができます。(7分26秒)