e-learning教材「明治~昭和期の日本の雑誌・新聞記事の探し方」

2024年度作成のe-learning教材です。自主学習にお役立てください。

主な対象者

明治~昭和期の日本の文化や社会を研究する方(主に学部3年生以上、大学院生、研究者)

内容

明治~昭和期に日本で出版された、一般誌・大衆誌などの雑誌記事および新聞記事について、記事情報の探し方と実際の入手方法を解説します。図書や雑誌論文と比べて、情報を探す・記事を入手することが難しいこれらの資料について、調査に有用なデータベースやツール等を紹介します。

教材

教材全体

教材のスライドファイル全体は以下からダウンロードできます。

導入 / 第1部 雑誌記事情報の探し方

明治~昭和期の日本の一般誌・大衆誌の記事情報を探す方法を解説します。雑誌記事索引集成データベース(ざっさくプラス)や国立国会図書館デジタルコレクションなどのデータベースや、紙の書誌索引・参考図書など、調査に活用できる具体的なツールも紹介します。

第2部 新聞記事情報の探し方

明治~昭和期の日本の新聞の記事情報を探す方法を解説します。朝日・読売・毎日・日経の4紙の新聞記事データベースを中心に、調査に活用できる具体的なツールも紹介します。

第3部 実際に記事を入手する / まとめ

第1部および第2部で探索した結果として得られた、記事の書誌情報をもとに、実際に記事を入手する方法を解説します。最後に、教材全体を振り返ります。

参考資料

教材本編中でも触れている参考資料です。ぜひご参照ください。

改訂履歴

2024年9月 一部改訂

  • 教材中で取り上げるデータベース(国立国会図書館デジタルコレクション、朝日新聞クロスサーチ、ヨミダス)の情報やスクリーンショットを、2024年7月時点のものに更新しました。

本教材についてのお問い合わせ

総合図書館 学習・調査支援担当