歴史学および地理学に関する、基本的な参考図書、雑誌論文検索ツールなどを紹介しています。
調べ方案内資料・サイト
- 日本古代史研究事典 (東京堂出版, 1995年)
- 日本中世史研究事典 (東京堂出版, 1995年)
- 日本近世史研究事典 (東京堂出版, 1989年)
- 日本近現代史研究事典 (東京堂出版, 1999年)
- それぞれ、研究史・研究の現状・今後の研究課題・主要な参考文献がまとめられており、非常に便利。
- リサーチ・ナビ:日本史に関する文献を探すには(主題書誌)
- リサーチ・ナビ:東洋史に関する文献を探すには(主題書誌)
- リサーチ・ナビ:西洋史に関する文献を探すには(主題書誌)
- リサーチ・ナビ:地方史に関する文献を探すには(主題書誌)
- リサーチ・ナビ:地理学に関する文献を探すには(主題書誌)
- 国立国会図書館作成。各分野の研究論文(単行書、雑誌記事等)などを探すためのツールを紹介しています。
基本的な参考図書
- 歴史学事典 (弘文堂, 1994-2009)
- 歴史事典ではなく、学説史・今後の方向等について解説した歴史学事典。主題毎に分冊。
- 國史大辭典 (吉川弘文館, 1979-1997)
- 最も大規模な日本史事典。多くの項目に参考文献を付す。内容は隣接分野にも及ぶ。
JapanKnowledge Lib 阪大契約データベース 版も利用可能だが、冊子体とは内容が一部異なる項目があることに留意されたい。
- 日本史大事典(平凡社, 1992-1994)
- 約25,000件の項目を収録。一般読者も読みやすいよう、平易な記述でまとめられている。第1巻から第6巻の巻頭にはカラー図版が収録されている。
- 歴史考古学大辞典 (吉川弘文館, 2007)
- 日本史学・考古学のほか民俗学・美術史・建築史など、幅広い分野から3270項目を収録。事項解説は事実だけでなく歴史的意義についても言及。図表も多く見やすい。遺跡などの項目には、関連する資料館も紹介され史跡・文化財めぐりにも最適。
- 世界考古学事典 (平凡社, 1979)
- 世界全域の遺跡名や考古学用語などの項目からなる解説事典。人類学・民族学などの成果も取り入れる。
- 日本考古学事典 (平凡社, 2002)
- 研究史、関連分野にも留意した記述。飾る・切るなどの動詞も項目としているのが特徴
- 世界歴史大事典 (教育出版センター, 1985)
- 民族文化にも力点をおいた歴史事典。現代の生活文化全体を取り入れるよう配慮。
- 新國史大年表 (国書刊行会, 2006-2015)
- 古代から現代まで日本史の全分野を網羅。「政治・経済」「社会」「文化」に分けた見やすい三段組のレイアウト。記載事項に史資料の出典明記があるのが特長。
- 日本史総合年表 (吉川弘文館, 2019)
- 旧石器時代から令和改元まで、41,000項目を収録した年表。古代から1867年までの年表には出典となる史料名が示される。『国史大辞典』と連動した索引を収録。
- 世界史大年表 (山川出版社, 1992)
- 1991年までの世界史全般の事項を政治中心に収録。巻末に歴代王朝図、統治者表等。
- 日本人名大事典 (平凡社, 1979)
- 古代から1938年8月までの物故者約5万人収録。旧字体・旧仮名遣い使用。
- 日本人名大事典. 現代編 (平凡社, 1979)
- 1938年9月から1978年8月までの物故者6000人収録。当用漢字・新仮名遣いを使用。
- 講談社日本人名大事典 (講談社, 2001)
- 記・紀神話の時代から現代に至るまで、75,000人を超える人名を収録。女性、日本の文化・技術の向上に貢献した外国人、また、よく知られた昔話や物語、演劇・小説の主人公などの架空人物も取り上げている。
JapanKnowledge Lib 阪大契約データベース 版も利用可能だが、冊子体とは内容が一部異なる項目があることに留意されたい。
- 世界人名辞典[新版増補版] (東京堂出版, 1990-1994)
- 日本編、東洋編、西洋編の3編。国や生没年月日、小伝、主要著書などを簡潔に解説。
- 岩波世界人名大辞典 (岩波書店, 2013)
- 総項目数は38,000余。すべての地域・国について、神話・伝説等架空の人物や現存者も含めて収録対象となっている。原綴や別名についても記載あり。
JapanKnowledge Lib 阪大契約データベース 版も利用可能だが、冊子体とは内容が一部異なる項目があることに留意されたい。
- 地理学事典 (丸善出版, 2023)
- 日本地理学会が編纂した事典。地理学の全体像を、基礎的事項・自然領域(自然地理学)・人文領域(人文地理学)・地理学の応用と現代的課題の4つの部に分けて解説する。
- 地理学辞典[改訂版] (二宮書店, 1989)
- 用語・学者・関係機関・雑誌・統計書・著名な地理書などを解説。巻末に和文欧文索引。
- 日本歴史地名大系 (平凡社, 1979)
- 県別歴史地名辞典。項目の配列は時代順で地域ごとになされ、歴史的全体像が見える。
JapanKnowledge Lib 阪大契約データベース 版も利用可能だが、冊子体とは内容が一部異なる項目があることに留意されたい。
- 角川日本地名大辞典 (角川書店, 1978-1991)
- 県別47巻49冊。地名の豊富さが特色。解説は史資料に即し、典拠も可能な限り呈示。
雑誌記事・論文を探す
日本
- CiNii Research
- 歴史・地理に限らず、国内で発行された学協会雑誌および大学研究紀要等に掲載された記事・論文情報をキーワードで検索できます。日本語論文を探す最も代表的な論文データベース。
CiNii Researchの検索に加えて他のデータベースや冊子体資料を調べることで、日本語論文を網羅的に探すことができます
- 雑誌記事索引集成データベース 阪大契約データベース
- CiNii Articlesと同じく、日本語の雑誌記事が検索できます。地方誌や戦前の資料が充実しているのが特徴。
- 近現代日本政治関係人物文献目録
- 明治期以降、政治の分野で活躍した日本人に関する文献を選択し、人物名、本のタイトルなどから関連文献をさがせるようにした目録です。
- 歴史学紀要論文総覧 (日外アソシエーツ, 2007年)
- CiNii未収録のもの含みます。また、戦前の研究も収録しています。
- 日本古代史図書総覧 : 明治-平成 (日外アソシエーツ, 2008年)
- 日本中世史図書総覧 : 明治~平成 (日外アソシエーツ, 2008年)
- 日本近世史図書総覧 : 明治-平成 (日外アソシエーツ, 2009年)
- それぞれ日本古代史(鎌倉幕府開府まで)、日本中世史(鎌倉幕府開府から江戸幕府開府まで)、日本近世史(江戸幕府開府から大政奉還まで)関連の明治元年以降に出版された図書を総覧できます。
- 地理學文献目録
世界各国
- Scopus 阪大契約データベース
- 世界でも最大級の収録数を誇る文献データベース。世界各国の自然科学、社会科学分野の文献をキーワードで検索できます。また、引用文献を参照できます。
- Web of Science 阪大契約データベース
- 世界各国の厳選して収録した文献を引用検索するためのデータベースです。
その他役に立つ資料・サイト
- アジア歴史資料センター
- 国立公文書館が運営する、日本とアジア近隣諸国等の歴史に関する資料の電子アーカイブ。国の機関が保管する、明治期より第二次世界大戦終結までの日本とアジア近隣諸国等との関係に関わる歴史資料として重要な公文書等を提供。2011年4月現在、約2,246万件の画像データ、162万件の目録データを収録しています。
- 古事類苑データベース
- 明治政府により編纂され、明治29~大正3年に刊行された日本最大の百科事典の全文データベース。日本史研究の重要史料。
かつてはデータベースとして公開されていたが、現在は国文学研究資料館の機関リポジトリにて研究データとして保存・公開されている。