Cambridge University Pressの工学分野(137タイトル)、物理学分野(133タイトル)、数学分野(2031タイトル)、医学分野(187タイトル)、2011年発行の利用上位タイトル(236タイトル)、日本・中国アジア専門学術書コレクション(60タイトル)、データサイエンス分野(46タイトル)、その他(228タイトル)や、オープンアクセスのタイトルなどが利用できます。
Cold Spring Harbor Laboratory Pressが1970年から2009年に発行した、生物学・生命科学分野のモノグラフ59タイトルが利用できます。
Cold Spring Harbor Laboratoryで開催されたシンポジウムの記録です。1933年の第1回から最新ものまで、70年以上のシンポジウム記録が利用できます。
和書約1,000タイトルや、フリーアクセスの洋書約3,400タイトルが利用できます。また、和書も含む24万タイトル以上のAcademic Collection(タイトルの入れ替えあり)が利用できます。
各タイトルの同時アクセス数 1
Elsevier社のレファレンスワーク、ブックシリーズ、ebook単行本等が利用できます。
Emerald Publishing の SDGs(持続可能な開発目標)のテーマに沿ったコレクション、Emerald Publishing SDGs eBooks(100タイトル)が利用できます。
Karger社が1997年から2020年に発行した医学分野、約1,000タイトルが利用できます。
和書2,000タイトル以上が利用できます。
各タイトルの同時アクセス数 1
Lippincott Williams & Wilkins 社が刊行した、「ワシントン・マニュアル」を含む医学分野の約500タイトルが利用できます。
以下の2つのファイルが収録され、横断検索が可能な社会科学文献のフルテキストデータベースです。
15世紀半ばから1850年までの経済学史・経営史・社会思想史を中心とする社会科学関係の書籍61,000点、および定期刊行物445点を収録しています。
1851年から1914年までの社会学、経済学、経営史分野の5,000 タイトル、120 万ページあまりを収録しています。主に、書籍、報告書、通信、演説、調査報告からなります。
和書4,000タイトル以上が利用できます。
各タイトルの同時アクセス数 1
Oxford University Pressの生物学分野(97タイトル)、数学分野(81タイトル)、物理学分野(154タイトル)、人文・法学分野のHandbooks(115タイトル)、多読にも使える入門書シリーズVery Short Introduction(690タイトル)やWhat Everyone Needs to Know(119タイトル)が利用できます。
ProQuest社が提供する洋書Ebookプラットフォームです。Open Access Collection も含め、15,000タイトル以上が利用できます。
各タイトルの同時アクセス数 1
Sage社の社会学、教育学、政治学、環境問題、社会科学研究方法などの事典類27タイトルが利用できます。
Springer社が発行する各分野コレクションのうち、15,000タイトル以上が利用できます。
Taylor社グループの日本関係タイトル(201タイトル)、その他(約100タイトル)が利用できます。他にオープンアクセスのタイトルが約1,500タイトル利用できます。
各タイトルの同時アクセス数 1
世界的に読まれている医学書「ワシントン・マニュアル」から、以下のタイトル が利用できます。
Wiley社の Reference Booksを含む約800タイトルが利用できます。
また、Current Protocolsシリーズも利用可能です(電子リソースリストでは、「eJournal」タブで検索してください。)。
World Scientific Publishingが発行する数学分野370タイトルが利用できます。
各出版社の使用許諾条件において、短時間に大量のアクセス、ダウンロードを行うことは禁止されています。違反した場合、大学全体の利用制限等のペナルティが科せられることがありますので、くれぐれもご注意ください。
詳細は電子リソースのご利用にあたってをご参照ください。