大学図書館において、新入生を対象とする取り組み(広報、ライブラリーツアー、ガイダンス、授業など)をどのように展開するかは共通の課題である。本事業は、近年の高大接続に関する調査結果の共有、および高大接続事業の最新事例の共有を通じて、新入生向けの取り組みや学習支援業務など今後の教学支援に関する企画立案に活かせる新しい視点を提供することを目的とする。
主催 | 国立大学図書館協会 近畿地区協会 (主担当:大阪大学附属図書館) | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2024年9月13日(金)13:00~16:20 (12:30受付開始) | ||||||||||||||||
実施方法 | 大阪大学総合図書館6F図書館ホールおよびオンライン(Webex) | ||||||||||||||||
対象 |
|
||||||||||||||||
定員 | 対面会場(50名)、オンライン(300名) | ||||||||||||||||
参加費 | 無料 | ||||||||||||||||
プログラム |
| ||||||||||||||||
申込方法 | お申し込みは締め切りました | ||||||||||||||||
お問い合わせ | 大阪大学附属図書館 図書館企画課 企画係 06-6850-5073 |
図書館で起こりうる危機のうち、特に利用者対応について、大学図書館と公共図書館双方の事例に詳しい講師に話を聞くとともに、グループで話し合うことにより、危機管理への理解を深める。
主催 | 大阪大学附属図書館 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2023年8月31日(木)13:00~15:15 | ||||||||||||||
実施方法 | 対面(外国学図書館3Fラーニングコモンズ)およびCisco Webex Webinars(オンライン) | ||||||||||||||
対象 | 大阪大学の図書館職員・箕面市立図書館職員・大阪大学外国学図書館委託業者職員 ※外国学図書館以外はオンラインによる参加です。総合図書館は6F図書館ホールに配信会場を設置します。 |
||||||||||||||
プログラム |
| ||||||||||||||
申込方法 |
お申し込みは締め切りました。 |
||||||||||||||
お問い合わせ | 大阪大学附属図書館 図書館企画課 企画係 06-6850-5073 |
学術研究分野では、オープンアクセスやオープンサイエンスの考え方が世界的に広まっており、論文だけでなく研究データそのものを公開・管理し、利活用していくことが求められるようになっている。大阪大学でも、今年度中に研究データポリシーを策定する予定であり、そのポリシーにそった研究データ管理を教職協同で行っていく必要がある。特に図書館における研究成果の公開支援を行う人材の育成はこれからの課題となっており、求められる支援人材の全体像を俯瞰しながら、今後の計画も含めた大阪大学の取り組み、および他大学の事例として九州大学での取り組み状況について講演してもらい、図書館職員の理解を深め、今後の業務やスキルアップに役立てもらうことを目的としている。
主催 | 大阪大学附属図書館 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2023年2月14日(火)13:30~16:40(13:15受付開始) | ||||||||||||||||||||||
実施方法 | 対面(総合図書館6F 図書館ホール)およびCisco Webex Webinars(オンライン) | ||||||||||||||||||||||
対象 | 大阪大学の図書館職員、他大学図書館職員 ※他大学からの参加は、オンラインのみとなります。 |
||||||||||||||||||||||
定員 | 300名 | ||||||||||||||||||||||
参加費 | 無料 | ||||||||||||||||||||||
プログラム |
| ||||||||||||||||||||||
申込方法 |
お申し込みは締め切りました。 |
||||||||||||||||||||||
お問い合わせ | 大阪大学附属図書館 図書館企画課 企画係 06-6850-5073 |
大学図書館の多くは毎年避難訓練を実施しているが、あらかじめシナリオを準備し職員の分担を設定した定型的な内容に留まっていると思われる。しかしながら、実際の災害時には各職員には臨機応変な判断に基づく行動が求められる。体験型の危機管理訓練を実施している専門家から情報を得ることで、各機関において実践的な訓練を確立する一助となることを目的とする。
体験型危機管理訓練とは、危機管理チームに対し、机上で行う訓練である。事案の発生(第1報)から次々と情報が提供され、刻々と変化する状況に対して判断・指示などの対策を行うもので、どのように事態が展開するかは、チームには事前には知らされない。情報や時間的余裕が不足する中で判断していくことを体験できるため、既存の対応マニュアルや組織体制に潜む問題点に気付くきっかけになる訓練である。
今回はオンライン開催のため、体験型危機管理訓練はできないが、この訓練の実施を行ってきた経験から、特に図書館という大学の中でも特殊な場所を想定した話をしていただき、参加者からの質疑応答や意見交換を通じて、危機管理についての意識を高めたい。
主催 | 国立大学図書館協会 近畿地区協会 (主担当:大阪大学附属図書館) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2022年1月25日(火) 14:00~15:40 (13:30受付開始) | |||||||||||||
実施方法 | Cisco Webex Events(オンライン) | |||||||||||||
対象 |
※(12月24日追記)当初、1.および2.の方のみ対象としておりましたが、より多くの方にご参加いただけるよう対象者を拡大いたしました。 |
|||||||||||||
定員 | 300名(先着順) | |||||||||||||
参加費 | 無料 | |||||||||||||
プログラム |
| |||||||||||||
申込方法 |
お申し込みは締め切りました。 ※申込期限:2022年1月19日(水) |
|||||||||||||
お問い合わせ | 大阪大学附属図書館 図書館企画課 企画係 06-6850-5073 |
大阪大学附属図書館の主なサービス対象者は、大阪大学構成員である。コロナ禍が続く現在であっても、来館利用者は学生が多い。結果、学生には図書館職員が直接対応する機会が多くなり、ニーズも把握しやすくなる。一方で、来館せずに図書館を利用することが多い研究者には、図書館職員が直接対応する機会が少なくなる。今回は、図書館職員が大阪大学の研究者についての理解を深める研修としたい。
今回の研修では、ベンダーから見る大阪大学の研究者、及び、経営企画オフィスが分析する大阪大学の研究者について講演していただき、その知識の共有を図る。
主催 | 大阪大学附属図書館 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2021年12月16日(木)15:10~16:50(14:40受付開始) | |||||||||||||||||
実施方法 | Cisco Webex Events(オンライン) | |||||||||||||||||
対象 | 大阪大学の図書館職員、図書館以外の職員、教員 ※学生、および大阪大学構成員でない方はご参加いただけません。 |
|||||||||||||||||
参加費 | 無料 | |||||||||||||||||
プログラム |
| |||||||||||||||||
申込方法 |
お申し込みは締め切りました。 ※申込期限:2021年12月14日(火) |
|||||||||||||||||
お問い合わせ | 大阪大学附属図書館 図書館企画課 企画係 06-6850-5073 |
当日資料
コロナ禍により、大学図書館では休館やサービスの制限が行われ、現在も続いている。利用者は学習や研究に影響を受け、図書館も提供できるサービスが制限されている。郵送やオンラインの活用、館内での感染予防策等、対応策は様々あるが、利用者の手元に必要な情報を届ける基盤として、オープンアクセス・オープンサイエンスはこれまで以上に需要と重要性を増したと言える。
今回の研修では、研究者・大学図書館員それぞれの立場からの講演を通し、コロナ禍の影響と対応、学術情報へのアクセス、オープンサイエンスの重要性について、状況の把握と知見の共有を図る。
主催 | 大阪大学附属図書館 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2021年2月15日(月)14:00~16:40(13:30受付開始) | ||||||||||||||||||
実施方法 | Cisco Webex Events(オンライン) | ||||||||||||||||||
対象 |
|
||||||||||||||||||
参加費 | 無料 | ||||||||||||||||||
プログラム |
| ||||||||||||||||||
申込方法 | 受付を終了いたしました。 | ||||||||||||||||||
お問い合わせ | 大阪大学附属図書館 図書館企画課 企画係 06-6850-5073 |
東洋言語学と東洋史の研究者である石濱純太郎博士(1888-1968)の旧蔵書を中心としたコレクションである「石濱文庫」は大阪大学の貴重なコレクションのひとつである。2019(令和元)年は『石濱文庫目録』作成から40年の節目であり、また、同年9月からは石濵文庫内の一部資料が国文学研究資料館「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」の事業によりデジタル化され、画像データが公開された。
今回の研修は、この節目を記念して、改めて大阪大学職員が「石濱文庫」の世界を知り、また貴重資料のデジタル化についての知識を深めることを目的とする。
主催 | 大阪大学附属図書館 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2020年2月7日(金)14:00~17:00(13:30開場) | ||||||||||||||||||
会場 |
※学内の方は、下記1~3のどちらでも参加できます(阪大図書館職員は4も参加可)。
|
||||||||||||||||||
対象 |
|
||||||||||||||||||
定員 | 80名 | ||||||||||||||||||
参加費 | 無料 | ||||||||||||||||||
プログラム |
| ||||||||||||||||||
申込方法 | 受付を終了いたしました。 | ||||||||||||||||||
お問い合わせ | 大阪大学附属図書館 図書館企画課 企画係 06-6850-5073 |
「第5期科学技術基本計画」「学術情報のオープン化の推進について(審議まとめ)」「統合イノベーション戦略2019」等で国の施策としてオープンサイエンスの推進が示される中、大学には研究データの適切な管理と公開の促進が強く求められている。その趣旨は理解しつつも、具体的に何をどのように管理するのか、またどこから着手したらいいのか、研究データ管理は実態がわからないという人が多いのではないだろうか。オープンサイエンスに踏み出すはじめの一歩として本研修会を開催し、まずは非公開(クローズ)を含めた研究データの管理と機関リポジトリによるオープン化の関係を正しく理解し、具体的に研究データを管理するための受け皿として有力なGakuNin RDMについて学ぶ機会としたい。
主催 | 大阪大学附属図書館 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2020年1月14日(火)13:30~15:15(13:00開場) | ||||||||||||||||
会場 |
※学内の方は、下記1~3のどちらでも参加できます(阪大図書館職員は4も参加可)。
|
||||||||||||||||
対象 |
|
||||||||||||||||
定員 | 80名 | ||||||||||||||||
参加費 | 無料 | ||||||||||||||||
プログラム |
| ||||||||||||||||
申込方法 | 受付を終了いたしました。 | ||||||||||||||||
お問い合わせ | 大阪大学附属図書館 図書館企画課 企画係 06-6850-5073 |
G8科学技術大臣会合にて研究成果のオープンアクセスを拡大させる方針が確認(2013)されて以降、オープンサイエンスに関する様々な政策が打ち出されている。「学術情報のオープン化の推進について(審議まとめ)」(第8期学術情報委員会)や「統合イノベーション戦略」、「第5期科学技術基本計画」(内閣府)では、オープンサイエンスの推進が示されており、大学等の研究データの適切な管理や公開の促進が目指されている。
大学がこれらの政策に対応していくには、オープンサイエンスの概要を理解しておく必要がある。オープンサイエンスに関する政策がどのような意図のもとに進められているのか、大学や研究者は具体的に何をすればいいのか、研究分野によってどのような違いがあるのか、など検討すべき課題は多い。
今回の研修ではオープンサイエンスについて有識者にご講演いただき、概要を把握するとともに課題等を明らかにし、今後のオープンサイエンスの推進につなげていきたい。
主催 | 大阪大学附属図書館 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共催 | 経営企画オフィス研究支援部門 | |||||||||||||
日時 | 2019年2月19日(火) 13:30~16:40(13:00開場) | |||||||||||||
会場 | サイバーメディアセンター吹田本館 1階 サイバーメディアコモンズ(吹田キャンパス) | |||||||||||||
対象 |
|
|||||||||||||
参加費 | 無料 | |||||||||||||
プログラム |
| |||||||||||||
申込方法 |
受付を終了いたしました。 |
|||||||||||||
お問い合わせ | 大阪大学附属図書館 学術情報整備室 学術情報組織化班 電子コンテンツ担当 06-6850-5071 |
大阪大学は、箕面新キャンパスへの移転に伴い2021 年4 月1 日より(仮称)箕面市立船場図書館の指定管理を担う予定である。
大学図書館と公立図書館は、同じ「図書館」であり、資料・情報等の提供を通して利用者に奉仕するという点では共通するものの、設置目的・主な利用者・所蔵する資料・実施しているサービス内容など様々な点で異なるところも多い。これまで大学の学生・教職員を主なサービス対象としてきた大学図書館にとって、公立図書館を運営していくための課題はどこにあるのだろうか。
新しい図書館の開館まで残り 2 年半となった今、私たちは着実に準備を進めていく必要がある。そのためには、まず公立図書館と大学図書館の共通点と違いを知る必要がある。
今回の研修は、公立図書館と大学図書館の双方での勤務経験のある方に講師をお願いした。双方の共通点と違いを知ることで、よりよい図書館の運営につなげていきたい。
日時 | 2018年11月7日(水) 13:30~17:00(13:00開場) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
※学内の方は、1~4のどちらでも参加できます。学外の方は、1.【豊中会場】でご参加ください。
|
|||||||||||||||
対象 |
|
|||||||||||||||
定員 | 80名(申込者多数の場合、募集を早期に締め切ることがあります) | |||||||||||||||
参加費 | 無料 | |||||||||||||||
プログラム |
|
|||||||||||||||
申込方法 | 受付を終了いたしました。 | |||||||||||||||
お問い合わせ | 大阪大学附属図書館 図書館企画課 企画係 06-6850-5073 |
附属図書館は、これまで果してきた学修支援・研究支援・社会貢献の役割をさらに発展させ、学内外の多様な組織との連携・協力のもと、新たな位置付けを共創していく必要に迫られている。
海外の大学図書館には、図書館職員が図書館という館(やかた)から外に飛び出して、学内外の関係者とさまざまな形で連携・協力していこうとする動きがある。
今回、このような活動を視察してきた図書館職員の報告を基に、これからの大学図書館に求められる新たな役割を共に考えていく機会としたい。
日時 | 2018年3月15日(木) 14:00~17:10(13:30開場) | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | 大阪大学附属図書館 総合図書館 6F 図書館ホール(豊中キャンパス) | ||||||||||||||||||||||
対象 |
|
||||||||||||||||||||||
定員 | 50名(申込者多数の場合、募集を早期に締め切ることがあります) | ||||||||||||||||||||||
参加費 | 無料 | ||||||||||||||||||||||
プログラム |
|
||||||||||||||||||||||
受講にあたって |
|
||||||||||||||||||||||
申込方法 |
受付を終了いたしました。 |
||||||||||||||||||||||
お問い合わせ | 大阪大学附属図書館 図書館企画課 企画係 06-6850-5073 |
日時 | 2018年1月22日(月) 13:30~17:00(13:00開場) | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | 大阪大学附属図書館 総合図書館 6F 図書館ホール(豊中キャンパス) | ||||||||||||||||||||||||||||
対象 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
定員 | 24名(先着順。定員に達し次第、募集を早期に終了します) | ||||||||||||||||||||||||||||
参加費 | 無料 | ||||||||||||||||||||||||||||
主催 | 大阪大学附属図書館 | ||||||||||||||||||||||||||||
共催 | 大阪大学全学教育推進機構 | ||||||||||||||||||||||||||||
プログラム |
|
||||||||||||||||||||||||||||
受講にあたって |
|
||||||||||||||||||||||||||||
申込方法 | 受付を終了いたしました。 | ||||||||||||||||||||||||||||
お問い合わせ | 大阪大学附属図書館 図書館企画課 企画係 06-6850-5073 |
当日資料
定員に達しましたので、参加受付を終了しました。多数のお申し込みをありがとうございました。(2016年10月26日追記)
日時 | 2016年11月15日(火) 13:00~17:15(12:30開場) | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | 大阪大学附属図書館 総合図書館 6F 図書館ホール(豊中キャンパス) | |||||||||||||||||||||||||||||
対象 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||
定員 | 60名 | |||||||||||||||||||||||||||||
参加費 | 無料 | |||||||||||||||||||||||||||||
主催 | 大阪大学附属図書館 | |||||||||||||||||||||||||||||
共催 | 大阪大学全学教育推進機構 | |||||||||||||||||||||||||||||
プログラム |
|
|||||||||||||||||||||||||||||
受講にあたって |
|
|||||||||||||||||||||||||||||
申込方法 | 定員に達しましたので、受付を終了いたしました。 | |||||||||||||||||||||||||||||
お問い合わせ | 大阪大学附属図書館 図書館サービス課 サービス企画担当 06-6850-5056 |
日時 | 2015年10月28日(水)13:00~17:15 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | 大阪大学附属図書館 総合図書館 6F 図書館ホール(豊中キャンパス) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
対象 | 図書館職員および貴重資料の電子化、保存、修復、活用に関わる教職員(他大学の教職員を含む) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定員 | 80名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加費 | 無料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主催 | 大阪大学附属図書館 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共催 | 大阪大学適塾記念センター、国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
協力 | 株式会社 大入、株式会社 堀内カラー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プログラム |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お問い合わせ | 大阪大学附属図書館 図書館企画課 企画係 06-6850-5073 kikaku01@library.osaka-u.ac.jp |
日時 | 2015年9月3日(木)13:30~17:00 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | 大阪大学附属図書館 総合図書館 6F 図書館ホール(豊中キャンパス) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
対象 | 図書館職員および、研究支援や研究推進に関わる教職員(他大学の教職員を含む) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定員 | 80名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加費 | 無料 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主催 | 大阪大学附属図書館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共催 | 大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
協力 | トムソン・ロイター | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プログラム |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お問い合わせ | 大阪大学附属図書館 図書館企画課 企画係 06-6850-5073 kikaku01@library.osaka-u.ac.jp |
日時 | 平成26年12月10日(水)14時00分~17時00分 (13時30分開場) |
会場 | 大阪大学附属図書館総合図書館 6階 図書館ホール |
対象 | 大阪大学附属図書館員、大阪大学職員、近隣大学の図書館職員 |
定員 | 80名 |
参加費 | 無料 |
主催 | 大阪大学附属図書館 |
講師 | 湯淺邦弘 氏 (文学研究科教授) 堤一昭 氏(文学研究科教授) |
プログラム | 14:00~14:05 開会挨拶 附属図書館事務部長 14:05~15:05 講演 「懐徳堂文庫について─印を手がかりに古文献の来歴を知る─」 湯淺邦弘 氏 (文学研究科教授) 参考サイト: Web懐徳堂 15:05~15:15 質疑応答 15:15~15:45 (休憩) 15:45~16:45 講演「石濵文庫の特色と今後の調査・研究にむけて」 堤一昭 氏(文学研究科教授) 16:45~16:55 質疑応答 16:55~17:00 閉会挨拶 |
問い合わせ | 大阪大学附属図書館 図書館企画課企画係 06-6850-5073 kikaku01@library.osaka-u.ac.jp |
当日資料
日時 | 平成26年1月22日(水)13時30分~17時00分 (13時開場) |
会場 | 大阪大学附属図書館生命科学図書館 4階 AVホール |
資格 | 大阪大学教職員、その他図書館関係者 |
定員 | 50名(先着順) |
参加費 | 無料 |
主催 | 大阪大学附属図書館 |
講師 | 甲斐真佐美 氏 (トムソン・ロイター)、坂東 慶太 氏(MyOpenArchive) |
プログラム | 13:30~13:40 開会 13:40~14:40 講演 「Web of Scienceをベースとした研究評価データの最近の傾向」 甲斐真佐美 氏 (トムソン・ロイター) 14:40~14:50 (休憩) 14:50~15:50 講演「ウェブ時代の新たな研究評価指標 altmetrics の概要と事例報告」 坂東 慶太 氏(MyOpenArchive) 15:50~16:10 (休憩) 16:10~16:50 質疑応答 16:50~17:00 閉会 |
問い合わせ | 大阪大学附属図書館 図書館企画課企画係 06-6850-5073 kikaku01@library.osaka-u.ac.jp |
平成24年12月6日(木)実施