総合図書館ラーニング・サポーター(LS)の情報を発信しています。
学部学生・大学院生の方は学生証(磁気付き)をお使いください。
その他の学生や教職員の方は、「図書館利用者票」の申請をしてください。
館内資料の利用を希望される学外の方は、受付にて申請書へご記入のうえ入館できます。資料の貸出を希望される場合は、図書館利用者票の作成をお申し込みください。
図書館利用者票の作成に関する詳細は、下記のページでご覧いただけます。
メインカウンター(A棟2階) | 06-6850-5067 |
資料の貸出しには、「学生証」(磁気付き)または「図書館利用者票」が必要です。
貸出手続きはA棟2階の自動貸出返却装置またはメインカウンターでお願いします。(受付:閉館15分前まで)
対象者・利用者票の種類 | 資料の種類 | 冊数 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
|
|
合計20冊 | 2週間 |
|
|
3冊 | 1時間程度 |
|
|
1冊 | 16時 ~翌開館日11時まで |
|||
|
|
合計10冊 | 2週間 |
|
|
|
5冊 | 2週間 |
|
対象者・利用者票の種類 | 冊数 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|
|
60冊 | 1年 |
|
|
30冊 | 6ヶ月 |
他の利用者の予約がなければ、1回に限り、貸出期間の延長ができます。返却期限日までに手続きしてください。
大阪大学の4つの図書館と3つの図書室で借りた図書と視聴覚資料は、どの図書館・図書室でも返すことができます。
遅れた日数分だけ、新たに資料を借りることができなくなります。
かならず返却期限内にお返しください。
図書館から、資料の返却について、次の2種類のメールが自動送信されます。
本を汚損・破損・紛失した場合は弁償となります。
まずはお近くの図書館のカウンターにご相談ください。
メインカウンター(A棟2階) | 06-6850-5067 |
公費でのコピー、私費で領収書が必要な場合などは、窓口でお申込みください。
相互利用カウンター(C棟2階) | 06-6850-5068 | tosyo-sogo-ill@office.osaka-u.ac.jp |
平日9:00~17:00 |
窓口での複写料金
区分 | 白黒 | カラー | |
---|---|---|---|
学内者 | 公費 | 10円 | 50円 |
私費(現金) | 25円 | 65円 | |
学外者 | 45円 | 90円 |
メインカウンター前に、コイン式、生協カード式のコピー機をそれぞれ1台ずつ設置しております。
資料の取り寄せについての具体的な説明は、下記のページで紹介しております。
ここでは資料取り寄せの窓口をご案内いたします。
相互利用カウンター(C棟2階) | 06-6850-5068 | tosyo-sogo-ill@office.osaka-u.ac.jp |
平日9:00~17:00 |
貴重図書(インターネットで公開している貴重図書の画像も含む)のご利用にあたっては、事前の申請が必要です。
※「クリエイティブ・コモンズ」のライセンス表示をしている画像データについては、申請不要の場合もあります。詳しくは文末の案内をご覧ください。
参考調査カウンター 特殊資料担当(場所:総合図書館B棟2階)
※対応時間は平日9:00~17:00です。
まず、メールにて、所蔵確認の問い合わせをお願いします。資料の状態などを確認し、結果を回答します。
利用希望日の1週間くらい前までにお願いします。数点を超える場合は、さらに余裕をもってお問い合わせください。
メールで資料の情報をお送りいただくか、下記2-1でご案内する「閲覧のための申請書」を直接提出いただいてもかまいません。
利用希望日の14日前くらいまでにお願いします。数点を超える場合は、さらに余裕をもってお問い合わせください。
大学等に所属されている方は、所属先の大学図書館を通じてお問い合わせください。
展示するための事前問い合わせは、借受希望日の3か月前までにお願いします。
所蔵調査後、こちらからご連絡しますので、閲覧のための申請書を提出してください。複写・撮影(記録を目的とした簡易な撮影を含む)も希望する場合は、これに加え、2-2で案内している申請書の提出も必要です。
1a)貴重図書室利用申請書(学内者用) [Word:14KB / PDF:131KB]
※学生の方は、指導教員の押印が必要です。
1b)貴重図書室利用許可願(学外者用)[Word:18KB / PDF:55KB]
下記の様式にご記入のうえ、ご提出ください。承認手続きに時間がかかるため、複写・撮影希望日の1週間前までにはご提出ください。
2)貴重図書特別利用許可願(学内・学外共通) [Word:17KB / PDF:66KB]
※貴重書は通常のコピー機では複写できません。
※複写の方法は、(a) ご自身によるデジタルカメラ撮影(所定の場所にて)か、(b) 専門業者による写真撮影(費用は申請者負担)、(c) 専門業者によるマイクロフィルム作成(費用は申請者負担) となります。撮影により作成された画像データやマイクロフィルムは、当館への寄贈が必要です。
※その他の詳細は、附属図書館貴重図書特別利用規程をご覧ください。
下記の様式にご記入のうえ、ご提出ください。承認手続きに時間がかかるため、利用希望日の1週間前までにはご提出ください。
2)貴重図書特別利用許可願(学内・学外共通)[Word:17KB / PDF:66KB]
※ご利用の内容により、所定の料金がかかります。詳細は、大阪大学附属図書館貴重図書特別利用規程をご覧ください。
下記の様式にご記入いただき、大阪大学附属図書館貴重図書貸付規程第3条の必要書類を添えてご提出ください。
承認手続きに時間がかかるため、利用希望日の2ヶ月前までにはご提出ください。
4)貴重図書貸付許可願 [Word:16KB / PDF:55KB]
大阪大学附属図書館貴重図書貸付規程第3条の必要書類
※ご利用の内容により、所定の料金がかかります。詳細は、大阪大学附属図書館貴重図書貸付規程をご覧ください。
「クリエイティブ・コモンズ」のライセンス表示をしている貴重図書の画像データは、上記によらず、ライセンスの条件に従って自由にご利用ください。
クレジット表示には、以下の内容を含めてください。
※インターネットで公開していても、「クリエイティブ・コモンズ」のライセンス表示をしていない場合や、ライセンスの条件にあわない場合は、上記2-3による申請が必要です。
※ライセンスの有無や種類は、コレクション・電子化資料のページで確認いただけます。
※画像データを学術図書等に掲載した場合は、ぜひその成果物を当館までご寄贈ください(その義務を課すものではありません)。ご寄贈いただいた成果物は、当館の所蔵資料として閲覧等に供する場合があります。
メインカウンター(A棟2階) | 06-6850-5067 (平日 9:00-17:00) |
※所蔵状況に関するお問い合わせは、「相談・調査」の窓口(レファレンス・デスク)へお願いします。
本学の学生の方から、総合図書館に購入してほしい図書を受け付けます。
以下に該当する資料の購入リクエストは受け付けしません。
金額 | ・価格(税込み定価)が1,000円未満のもの ・価格(税込み定価)が40,000円以上のもの |
種類 | ・図書以外のもの(雑誌など定期的に刊行されるもの、視聴覚資料、楽譜など) |
内容 | ・個人での購入が適当と思われるもの (コミック、小説、趣味・娯楽・実用書、マニュアル本、旅行ガイド、受験参考書、試験問題集など) ・高度に専門的なもの ・図書館の蔵書として不適切なもの |
状態 | ・古書 |
申込書はメインカウンターに備え付けています。必要事項を記入して職員へお渡しください。
新型コロナウイルス感染予防対策のため、当面の間、メールでの申し込みを受け付けします。
受付 | 必要事項をご記入のうえ、下記の宛先にメールでお申し込みください。
|
|
必須事項 | 件名 | 学生図書購入リクエスト |
本文 | 氏名、所属、学年、メールアドレス、電話番号(内線番号)、学籍番号、書名・版、著者名、出版社、出版年、ISBN、税込価格、理由 |
予算状況に応じて、選書基準を満たしていてもリクエストをお断りする場合や、年度の途中に、受付を終了する場合があります。
図書受入担当 | 06-6850-5048 | tosyo-seibi-ukeire@office.osaka-u.ac.jp |
2022年4月21日 大阪大学総合図書館
レファレンス・スタッフが随時ご相談・参考調査に応じています。研究・学習に必要な文献や情報に関することなら、以下の例のようになんでもご相談いただけます。
参考調査カウンター(B棟2階) | 06-6850-5070 | tosyo-sogo-ref@office.osaka-u.ac.jp |
平日9:00~17:00 |
オンラインでの調査相談も実施しています。詳しくは、以下のページをご覧ください。
ラーニング・サポートデスクで、ラーニング・サポーター(LS)が学習相談サービスを提供しています。
ラーニング・サポーター(LS)は、学生のみなさんの学習をサポートする大学院生です。様々な分野を専門とするメンバーが、みなさんの先輩として、様々な学習相談に対応しています。ラーニング・サポートデスクは、ラーニング・コモンズとグローバル・コモンズに1箇所ずつあります。詳しくは、以下のページをご覧ください。
この投稿はEnglishで表示できます。