2016年6月8日(水)~6月26日(日)
14冊の本棚第51回は、毎年開催されている大阪大学司馬遼太郎記念学術講演会とのコラボ企画です。
講演会のテーマは『いま語る司馬遼太郎』です。
講演される先生方に関連する資料と、大阪外国語学校蒙古語部(のち大阪外国語大学、現大阪大学外国語学部)出身の作家司馬遼太郎さんの対談集を中心に紹介します。
今年は司馬さんの没後20年にあたります。「座談の名手」とも言われた司馬さんの軽妙な語り口をもう一度読み直してみてはいかがでしょうか。
また、6月17日(金)まで講演会の招待状を配布しております。
招待状をご希望の方は外国学図書館1階カウンターまでお越しください。(学内者限定 受付時間:平日9時-17時)
大阪大学司馬遼太郎記念学術講演会
日時 | 6月18日(土)13:30から | |
---|---|---|
場所 | サンケイホールブリーゼ(大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー7F) | |
テーマ | いま語る司馬遼太郎 | |
内容 |
|
司馬遼太郎と語る
タイトル / 著者 ( シリーズ名) | |
1 | The people and culture of Japan : conversations between Donald Keene and Shiba Ryotaro / translated by Tony Gonzalez
司馬遼太郎と語るドナルド・キーン(日本文学者)。奈良、京都、大阪と場所を移して日本文化を語り合った両氏の初対談集。対談集『日本人と日本文化』(中公新書 ; 285)の英訳本です。 |
2 | 中国を考える : 対談 / 司馬遼太郎,陳舜臣 著(文春文庫)
司馬遼太郎と語る陳舜臣(作家)。大学では1年上級であった陳舜臣(印度語学科)と春秋戦国時代からの中国の歴史、日本と中国との関わりについて語ります。 |
3 | 西域をゆく / 井上靖, 司馬遼太郎 著
司馬遼太郎と語る井上靖(作家)。1970年代中ごろに新疆ウイグル自治区に同行した二人が西域のロマンを語ります。 |
4 | 歴史の夜咄 / 司馬遼太郎, 林屋辰三郎 著
司馬遼太郎と語る林屋辰三郎(歴史学者)。秋から冬にかけての夜長にもたれる茶事「夜咄」よろしく、くつろぎながら自由奔放に東アジアの中の古代日本について語ります。 |
5 | 日本とは何かということ : 宗教・歴史・文明 / 司馬遼太郎, 山折哲雄 著
司馬遼太郎と語る山折哲雄(宗教学者)。1995年7月5日~7日に3夜連続で放送されたETV特集「宗教と日本人~対論・司馬遼太郎 vs.山折哲雄」に付論をつけて書籍化された司馬さん最晩年の対談集。 |
司馬遼太郎が語る
6 | 二十一世紀に生きる君たちへ : 司馬遼太郎 著
次の世代への手紙として書いた『21世紀に生きる君たちへ』、緒方洪庵の生涯について書いた小品『洪庵のたいまつ』を収録。『21世紀に生きる君たちへ』については自筆原稿も併録。 |
7 | 司馬遼太郎全講演 第3巻/ 司馬遼太郎 著
「私のモンゴル語」と題して行った朔風会(大阪外国語大学モンゴル語科OB会)総会での講演など1990年から1995年に各地で行われた講演会28篇を収録。 |
8 | 会報「咲耶」 / 大阪外国語大学同窓会「咲耶会」
毎号前年の司馬遼太郎記念学術講演会の概要を掲載。2006年No.17には司馬遼太郎没後十年特集として、司馬さんが語学・学生時代を綴った「悪魔と異国語」、「後悔」を収録。No.18には特別寄稿「つたなき五官」を再録しています。 |
司馬遼太郎を語る
9 | レクイエム司馬遼太郎 / 三浦浩編
司馬さんが亡くなった1996年に交流のあった方々が各媒体に発表された文章を集めた追悼文集。 |
10 | 日本文化へのまなざし : 司馬遼太郎記念講演会より / 大阪外国語大学, 産経新聞社編
平成11年から15年までの司馬遼太郎講演会・記念学術講演会の講演録。同窓会報「咲耶」とあわせて過去の講演会を振り返ることができます。 |
11 | 朔風(大阪外国語大学モンゴル語研究室同窓会誌)
1999年5号には「司馬遼太郎さんを悼む」として特集が組まれ、同窓生が学生時代の司馬さんとの思い出などを綴った記事が掲載されています。 |
谷口雅一氏関連資料
12 | 「明治」という国家 / 司馬遼太郎 著 ;上巻 下巻 (NHKブックス ; 682, 683)
1989年に放映されたNHKテレビ司馬遼太郎トークドキュメント『太郎の国の物語』を書籍化したもの。幕末から明治初期にかけて活躍した人物・旧藩を芯にして明治という国家がいかにして作られたかを説く。 |
13 | 司馬遼太郎の風景 / NHK「街道をゆく」プロジェクト著
司馬さんのライフワーク『街道をゆく』を全編にわたり映像化し1997年から3年に渡り放送されたNHKスペシャル『街道をゆく』の構成を下敷きに、テレビ番組では表現できなかったり割愛せざるをえなかった取材も含めて再構成したノンフィクション。映像(VHSで所蔵)と合わせて読んでみてはいかがでしょうか。 |
14 | 司馬遼太郎の真髄『この国のかたち』(文芸春秋 94巻3号 没後20周年3月特別増刊号)
谷口さんがNHKの特集番組『太郎の国の物語』、『街道をゆく』、『この国のかたち』などの作成秘話、裏話を書かれた「NHKスペシャルと司馬さん」が収録されています。 |
井上章一氏関連資料
15 | 美人論 / 井上章一 著
美人とはこうあるべきといった指南の本ではなく、かつては面食いはよくないことだという倫理感を持っていた筆者が、美人について書かれた明治から現代に至るまでの文献から、日本社会の美人感の歴史・変遷を語り、かつての倫理感はどこから来たのかについて考察します。 |
16 | パンツが見える。 : 羞恥心の現代史 / 井上章一 著 (朝日選書 ; 700) |
17 | つくられた桂離宮神話 / 井上章一 著(講談社学術文庫 ; [1264]) |
18 | 狂気と王権 / 井上章一 著 (講談社学術文庫 ; [1860]) |
19 | キリスト教と日本人 / 井上章一 著(講談社現代新書 ; 1551) |
20 | 性の用語集 / 井上章一, 関西性欲研究会編 (講談社現代新書 ; 1762) |
21 | 性的なことば / 井上章一, 斎藤光, 澁谷知美, 三橋順子編(講談社現代新書 ; 2034) |
ドナルド・キーン氏関連資料
22 | 日本語の美 / ドナルド・キーン 著
日本文学、日本文化を研究してきた著者が日本人の気づかない日本語の特徴や交流してきた作家たちについて軽快に語るエッセイ集。「司馬さんと私」と題して司馬さんとの思いでを語ったエッセイも収録しています。 |
23 | おくのほそ道 : 英文収録 / 松尾芭蕉 [著] ; ドナルド・キーン訳(講談社学術文庫 ; [1814]) |
24 | 日本の文学 (ドナルド・キーン著作集 / ドナルド・キーン著 ; 第1巻) |
25 | 日本人の美意識 / ドナルド・キーン 著 ; 金関寿夫訳 |
26 | 日本人の質問 / ドナルド・キーン 著 |
27 | 声の残り : 私の文壇交遊録 / ドナルド・キーン 著 ; 金関寿夫訳 |
後藤正治氏関連資料
28 | ラグビー・ロマン : 岡仁詩とリベラル水脈 / 後藤正治 著 (岩波新書 ; 新赤版 1037)
同志社大学ラグビー部を長年指導した日本を代表するラグビー指導者、岡仁詩を軸に長年の綿密な取材から日本ラグビーの歴史・発展・ロマンを描くノンフィクション。昨年のW杯の時、普段はラグビーを観ない父親がなぜルールを知っていたのかがなんとなくわかるかもしれません。 |
29 | 咬ませ犬 / 後藤正治 著 (岩波現代文庫 ; 社会 ; 123) |
30 | 遠いリング / 後藤正治 著 (岩波現代文庫 ; 社会 ; 53) |
31 | 甦る鼓動 / 後藤正治 著 (岩波現代文庫 ; 社会 ; 2) |
32 | はたらく若者たち : 1979-81 / 後藤正治 著 (岩波現代文庫 ; 社会 ; 101) |
33 | 私だけの勲章 / 後藤正治 著 (岩波現代文庫 ; 社会 ; 118) |
34 | 生体肝移植 : 京大チームの挑戦 / 後藤正治 著 (岩波新書 ; 新赤版 804) |
35 | ふたつの生命 : 心肺移植を待ち望んで / 後藤正治 著 (同時代ライブラリー ; 315) |
36 | きらめく生命の海よ / 後藤正治 著 |